PROFILEプロフィール
日本大学 危機管理学部
准教授 鈴木 秀洋
これまで、行政実務の最前線で、命に向き合い、一人ひとりの笑顔を目指して日々走り回ってきた。個人の尊厳・個人の権利利益の尊重の観点、法の支配の具現化という羅針盤をもって。
今は、大学教員・研究者として、今まで以上に深く、そして広い観点から、個々人が安全で安心に生きていけるための具体的制度設計に関わっている。日本中を駆け回っている。
これからも、あらゆる現場を訪ね、より多くの人とダイアローグを重ね、地域一人ひとりの環境(物的・精神的)をより良いものに、そしてみんなを元気にしていきたい。
次世代に希望と笑顔のバトンを引き継いでいきたい。

主な学会・委員歴等
- 日本公法学会
- 警察政策学会
- 日本子ども虐待防止学会
- ジェンダー法学会
- 鎌倉市共生社会推進検討委員会
- 世田谷区効果的な児童相談行政の
推進検討委員会 - 川崎市子どもの権利委員会
- 厚労省 市区町村の支援業務のあり方に関する検討WG
- 東京都 性自認及び性的指向等に関する
専門相談運営技術委員会特別委員 - 目黒区長期計画審議会
- 内閣府男女共同参画局 ストーカー被害者支援マニュアル検討会委員
- 野田市児童虐待事件再発防止合同委員会委員
- 札幌市子ども・子育て会議児童福祉部会検証WG委員
- 葛飾区人権施策推進のあり方懇談会委員
- 江東区こども・子育て会議委員
- 内閣府男女共同参画の視点からの防災・復興の取組に関する検討会委員
- 古河市子育て拠点施設PFI事業等審査委員会委員長
- 新宿区公の施設におけるヘイトスピーチ防止のための利用制限に係る学識経験者意見聴取会委員
ACTIVITY
業績
著書・論文・研究発表・教育実績・社会貢献活動・新聞雑誌・その他、鈴木秀洋の業績を紹介します。
すべての業績を見る- 子ども・子育てフォーラム
- 人権・ジェンダー・SOGI関係
- 防災・災害対策
- 政策法務・コンプライアンス・刑事と行政の架橋等
- 主な学会・委員会歴等/大学・講義・ゼミ・その他

MOVIE
動画
-
2020.03.16
鈴木支援拠点解説3:支援拠点の機能(定義・意義・役割)
- スタートアップマニュアル / 市区町村子ども家庭総合支援拠点
再生時間:00:18
-
2020.03.16
鈴木支援拠点解説2:自治体規模別事例の紹介
- スタートアップマニュアル / 市区町村子ども家庭総合支援拠点
再生時間:00:04
-
2020.03.16
鈴木支援拠点解説1:マニュアルの構成
- スタートアップマニュアル / 市区町村子ども家庭総合支援拠点
再生時間:00:04
-
2019.11.13
日本記者クラブ「子どもを虐待から守るには」
- 子ども・子育てフォーラム
再生時間:01:36
-
2018.09.22
中央大学x LLAN 連続公開講座 第五回「LGBTと行政 安心・安全に暮らせるまちづくり」(2018. 9. 22)
- 人権・ジェンダー・SOGI関係
再生時間:01:59
-
2018.08.30
厚生労働省 平成30年度 全国児童福祉主管課長・児童相談所長会議⑦
- 子ども・子育てフォーラム
再生時間:01:04