業績トピック
- 2030.01.01報告書厚生労働省令和元年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「子ども家庭総合支援拠点設置促進に関する調査研究」報告書/[発行日]2020/3
- 2030.01.01報告書厚生労働省平成30年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「市区町村子ども家庭総合支援拠点設置に向けて スタートアップマニュアル」/[発行日]2019/3
- 2030.01.01報告書厚生労働省平成30年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「市区町村等が行う児童虐待防止対策の先駆的取組に関する調査研究報告書」/[発行日]2019/3
- 2030.01.01報告書厚生労働省平成29年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「市区町村子ども家庭総合支援拠点の設置促進に向けた支援手法に関する調査研究報告書」/[発行日]2018/3/1
- 2023.09.30学会・講演会等日本子ども安全学会第10回大会「こどもの安全を守るために―実務家・研究者ができること」学会基調講演
- 2023.09.25新聞・雑誌コメントがネットニュースに掲載されました。「「登園前の子ども」の責任、保育所側に問うのは「酷すぎる」 2歳児置き去り死で専門家警鐘...本当に必要な抜本的制度改正とは」
- 2023.09.22学会・講演会等「性的指向・性自認・性表現にかかわらず、すべての人が生きやすい社会の実現に向けて」パネリスト/2023年度九州弁護士会連合会シンポジウム「虹をかけよう、LGBTQ+と、SOGIEと、それから私、」/九州弁護士会連合会・鹿児島県弁護士会【動画ニュースへのリンク】
- 2023.09.22学会・講演会等「性的指向・性自認・性表現にかかわらず、すべての人が生きやすい社会の実現に向けて」パネリスト/2023年度九州弁護士会連合会シンポジウム「虹をかけよう、LGBTQ+と、SOGIEと、それから私、」/九州弁護士会連合会・鹿児島県弁護士会【PDF】
- 2023.09.14学会・講演会等「ダイバーシティの現状と展望~自治体住民・教職員・学生からの視点」/国際関係学部ダイバーシティSD研修講演会/日本大学国際関係学部
- 2023.09.10論文「理解増進法の制定を受け自治体はどう対応すべきか」p17-23/[雑誌名]自治実務セミナー/[出版社]第一法規/[発行日]2023/9/10
- 2023.09.10論文「自治体のLGBT・SOGI施策の今後-いわゆる理解増進法の制定を受けて」p2-3/[雑誌名]自治実務セミナー/[出版社]第一法規/[発行日]2023/9/10
- 2023.09.06学会・講演会等シンポジウム「家庭養育推進と子どもの権利擁護」助言者/第3回全国子ども家庭養育支援地域ネットワークセミナー 栃木大会/全国子ども家庭養育支援地域ネットワークセミナー
- 2023.09.05学会・講演会等「要保護児童対策地域協議会の運営」「会議の運営とケース管理」/令和5年度要保護児童対策調整機関の調整担当研修/栃木県中央児童相談所
- 2023.09.04学会・講演会等男女共同参画の視点に立った防止研修会について/栃木県小山市
- 2023.08.28その他[関東大震災から100年]編集委員として作成にかかわった防災ブック「東京くらし防災」・「東京防災」リニューアル版が完成しました。
- 2023.08.25論文自治実務セミナー9月号 『特集 自治体のLGBT・SOGI施策の今後』編集・執筆「自治体のLGBT・SOGI施策の今後-いわゆる理解増進法の制定を受けて」「理解増進法の制定を受け自治体はどう対応すべきか」
- 2023.08.24学会・講演会等「関係機関(市町村を含む)との連携・協働と在宅支援①②③」 「要保護児童対策地域協議会の運営①②」 「子ども家庭相談の運営と相談援助のあり方①②」 「会議の運営とケース管理」/児童福祉司等及び要保護児童対策調整機関の調整担当者研修/山梨県
- 2023.08.24新聞・雑誌北海道新聞にパートナーシップ自治体連携についてコメントしています。
- 2023.08.22論文「第9回 妹から剣兄へ。母から剣君へ」/議員NAVI/第一法規
- 2023.08.21論文「第8回 遺族にとっての進行協議期日」/議員NAVI/第一法規
- 2023.07.24学会・講演会等「こども家庭センターの設置に向けて」/令和5年度子ども家庭総合支援拠点関係者研修会/富山県
- 2023.07.21学会・講演会等「こども家庭センターの開設に向けて~子ども家庭総合支援拠点を見つめ直し、次へ~」/市町児童福祉担当等職員研修会/三重県児童相談センター
- 2023.07.14学会・講演会等「こども家庭センターの意義と設置・運営方法」/こども家庭センター設置に係る講演会/長野県
- 2023.07.07学会・講演会等「要保護児童対策地域協議会による家庭支援」/要保護児童対策協議会の実務者研修/三鷹市子ども家庭支援センターりぼん
- 2023.07.03学会・講演会等「防災になぜ男女共同参画の視点が必要か」/男女共同参画の視点からの防災連絡会議/栃木県生活文化スポーツ部人権男女共同参画課
- 2023.06.15学会・講演会等「災害対応におけるジェンダーと配慮者の視点」/2023消費者科学センター講演会/消費科学センター
- 2023.06.12学会・講演会等「どんな知識・知見が求められるのか~(子家と要対協を中心に)」/子ども家庭支援センター職員対応力強化研修/目黒区
- 2023.05.26その他委員として出席する東京都防災会議が2023年5月22日に開かれ、地域防災計画を4年ぶり改訂しました。(動画にも掲載中)
- 2023.05.19学会・講演会等「要保護児童対策地域協議会による家族支援」/令和5年度三鷹市子ども家庭支援ネットワーク代表者会議/三鷹市子ども家庭支援センターりぼん
- 2023.05.16新聞・雑誌東京新聞・東京新聞TOKYO WEBにコメントが掲載されました。「「『やってる感』だけ。許せない」LGBTQ理解増進法案の修正に当事者ら抗議集会」
- 2023.05.15学会・講演会等「最近の様々な紛争事案を行政の危機管理の視点から辿ってみる」/令和5年度千葉県監査委員協議会第2ブロック監査委員研修会/千葉県市監査委員協議会第2ブロック
- 2023.04.25論文「第7回 口頭弁論と立証活動(大分地裁)」/議員NAVI/第一法規
- 2023.04.15論文「第9章 阿部泰隆行政法が示す国民視点の行政実務の検証―当事者研究的手法を用いて」/『行政法学の変革と希望 ― 傘寿を記念して』阿部泰隆(弁護士) 編著/[出版社]信山社/[発行日]2023/4/15
- 2023.04.12その他4/14(金)19時半~のNHK「首都圏情報 ネタドリ!」に生出演する予定です。ぜひご覧ください。
- 2023.04.01報告書「警察からのいわゆる「面前DV」に係る通告の収集・分析に関する調査研究」報告書を委員長として提出しました。
- 2023.03.31その他副会長を務める世田谷区基本計画審議会が、世田谷区長に、基本計画大綱の答申を行いました。
- 2023.03.15その他コメントがネットニュースに掲載されました。「収賄で有罪、元市職員の退職金2千万円“返納命令2年放置” 市長「法的なリスクに備えて時間が…」 大分」
- 2023.03.13その他3/13(月)21時よりTVに出演いたします。BS11『報道ライブ インサイドOUT』「東日本大震災12年~大川小学校津波裁判と学校防災の課題~」
- 2023.03.10論文「第6回 第1回口頭弁論に臨む遺族の気持ち」/議員NAVI/第一法規
- 2023.03.02学会・講演会等「子ども家庭センターの設置と要保護児童対策地域協議会の連携強化について」/児童相談所開設に向けた勉強会/目黒区児童相談所設置調整課
- 2023.02.28学会・講演会等「こども家庭庁設置に向けて」/令和4年度 要支援家庭早期発見早期支援事業/八丈島
- 2023.02.21学会・講演会等「死亡事例検証から危機管理について学ぶ―新たなこども家庭センター設置を見据えて」/紀南地域児童家庭支援協議会代表者会議/三重県児童相談センター
- 2023.02.21学会・講演会等大熊町子ども家庭総合支援拠点設置アドバイザー/福島県大熊町
- 2023.02.17新聞・雑誌西日本新聞にコメントが掲載されました。「廃棄された裁判記録」
- 2023.02.13学会・講演会等「こども家庭センターに向けた子ども家庭総合支援拠点の設置・体制強化について」/宮崎県アドバイザー事業(県内市町村全体研修及び個別相談会(延岡、高鍋、宮崎市)
- 2023.02.12学会・講演会等「「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウム2022明石」分科会2「子どもの虐待防止」コーディネーターとして参加します。
- 2023.02.08学会・講演会等「地域における男女共同参画促進を支援するためのアドバイザー派遣事業」/男女共同参画の視点からの防災対策研修/栃木県真岡市
- 2023.02.07その他「東京防災」・「東京くらし防災」編集・検討委員会 委員 2023/2/7~2024/3/31
- 2023.02.02新聞・雑誌沖縄県知事に調査報告書を提出して記者会見を行いました。(関連記事まとめPDF)
- 2023.02.02ニュース・関連情報沖縄県知事に調査報告書を提出して記者会見を行いました。(NHK NEWS WEB 動画あり)
- 2023.01.27学会・講演会等「死亡事例検証から危機管理について学ぶ」/特別区職員研修/特別区職員研修所
- 2023.01.11報告書国庫補助事業「市区町村の要保護児童対策地域協議会等に関する調査研究」について(令和4年4月8日掲載)
- 2022.12.26論文「第5回 剣太損害賠償請求訴訟──最初の闘い・地裁判決の法的位置付け」/議員NAVI/第一法規
- 2022.12.16学会・講演会等「行政分野におけるLGBTQ問題への対応及び課題等」/鹿児島弁護士会研修/鹿児島弁護士会
- 2022.12.14ニュース・関連情報記者会見した内容が記事になっております。「「裁判記録は当事者命そのもの」廃棄原因究明、復元を」等記事まとめ(PDF)
- 2022.12.13ニュース・関連情報記者会見した内容が記事になっております。「特別保存記録廃棄 部活中死亡した生徒の遺族が最高裁に意見書」NHK NEWS WEB(動画)
- 2022.12.13ニュース・関連情報記者会見した内容が記事になっております。「「息子はまた殺された」大分・剣道部熱中症死の裁判記録廃棄、遺族が最高裁に原因究明求める」弁護士ドットコムニュース
- 2022.12.11学会・講演会等「早期親支援(0~1歳6か月まで)に参加回数を限定した安全な「親支援グループミーティング事業」の効果について」「市民から社会を変えよう:市民と専門家が協働する子ども虐待ゼロの地域づくりへ」/日本子ども虐待防止学会第27回学術集会ふくおか大会/日本子ども虐待防止学会
- 2022.12.07学会・講演会等第3回豊島区管理職対象コンプライアンス研修/豊島区
- 2022.12.01論文「【緊急特報】裁判記録は魂の記録である」/議員NAVI/第一法規
- 2022.11.25ニュース・関連情報NHK NEWS WEBで専門家としてコメントしています。「財務省公文書改ざん 妻 “夫は法律に守ってもらえなかった”」
- 2022.11.25ニュース・関連情報NHK NEWSに専門家としてコメントしています。(動画)「財務省文書改ざん 佐川氏の賠償責任認めず請求棄却 大阪地裁」
- 2022.11.18学会・講演会等「支援の現場における児童虐待対応について」/令和4年度児童虐待防止研修会/塩尻市こども教育家庭支援課
- 2022.11.17新聞・雑誌京都新聞にコメントが掲載されました。「地下道冠水溺死の検証終了「対応遅れ」対象にせず」
- 2022.11.16その他大学院希望者へ 以下のとおり2023年4月1日より大学院指導教授となります。 研究分野に関心あれば事前相談受け付けます。 下記修士課程 最終頁専門分野参照
- 2022.11.15学会・講演会等「子ども基本法、改正児童福祉法下で求められる連携・協働-実際の児童虐待事件を踏まえて」/令和4年度中央区要保護対策地域協議会実務者会議/中央区福祉保健部子ども家庭支援センター
- 2022.11.10学会・講演会等「『地域の力で子どもを虐待から守る』―野田市小4女児死亡事例から」/日野市児童虐待防止講演会/日野市子ども部子ども家庭支援センター
- 2022.11.01学会・講演会等「こども家庭センターに向けた子ども家庭総合支援拠点の設置・体制強化について」/宮崎県アドバイザー事業(県内市町村全体研修及び個別相談会(高千穂町、日之影町))
- 2022.10.25論文「第4回 学校・行政対応のまずさ──危機管理学・行政法学・被害者学の視点から(2)」/議員NAVI/第一法規
- 2022.10.19学会・講演会等「子供家庭支援センターにおける組織運営・マネジメント」/令和4年度東京都地域子育て支援研修子供家庭支援センター長研修/東京都
- 2022.10.18学会・講演会等「要保護児童対策地域協議会の運営」「会議の運営とケース管理」/令和4年度千葉県研修 要保護児童対策調整機関調整担当者研修/千葉県
- 2022.10.12ニュース・関連情報本日18:10~NHK総合「かがのとイブニング」に専門家コメントとして出演します。
- 2022.10.07ニュース・関連情報本日19時半~ NHK総合「首都圏情報 ネタドリ!」に出演します。「“宗教虐待”声を上げ始めた2世たち ~子どもたちをどう守るか~」
- 2022.10.04学会・講演会等「死亡事例等から学ぶ虐待対応と多機関連携-最近の法改正の動きを踏まえて」/令和4年度千葉県児童相談所職員研修/千葉県
- 2022.10.03学会・講演会等「多様な地域住民一人ひとりの命を守るために」/日本大学 危機管理研究所 公開講座/日本大学
- 2022.09.30学会・講演会等東京都「令和4年度子育てひろば職員研修」講演
- 2022.09.29新聞・雑誌秋田魁新報にコメントが掲載されました。「子どもの命どう守る?専門家に聞く 発達段階に応じた工夫を」「静岡・バス園児置き去り死」
- 2022.09.28学会・講演会等「子どもをめぐる安全安心と地域-民生委員・児童委員ができること」/令和4年度 文京区講演/文京区
- 2022.09.25新聞・雑誌中国新聞朝刊にコメントが掲載されました。「重金属流出「早く知らせてほしかった」 8月の事故、府中市対応に住民疑念 市「科学的知見に基づく周知が必要と判断」」
- 2022.09.08その他世田谷区基本計画審議会 副会長 2022/9/8~2023/3/29
- 2022.09.08新聞・雑誌毎日新聞朝刊にコメントが掲載されました。「静岡・バス熱中症死 不備認め謝罪」
- 2022.09.07学会・講演会等第2回全国子ども家庭養育支援地域ネットワークセミナー岐阜大会で講演しました。
- 2022.08.30新聞・雑誌読売新聞夕刊にコメントが掲載されました。「保育士わいせつ後絶たず」
- 2022.08.30新聞・雑誌わいせつ元保育士裁判に関して、保育士資格持つ危機管理行政専門家としてコメントしてしてます
- 2022.08.27学会・講演会等鹿児島「虐待予防協会学術講演会」で講演しました。
- 2022.08.24ニュース・関連情報大分放送「「無駄になっていない」竹田高校剣道部員 熱中症で苦しむも繰り返された暴行…死亡事故13年両親の思い」で専門家としてコメント出演しています。
- 2022.08.23ニュース・関連情報大分放送「「無駄になっていない」竹田高校剣道部員 熱中症で苦しむも繰り返された暴行…死亡事故13年両親の思い」で専門家としてコメント出演しています。
- 2022.08.22論文「第3回 学校・行政対応のまずさ──危機管理学・行政法学・被害者学の視点から(1)」/議員NAVI/第一法規
- 2022.08.17ニュース・関連情報NHK「首都圏ネットワーク」に出演しました。「福祉避難所」についてのコメントをしています。
- 2022.08.09学会・講演会等「栃木県中央児童相談所令和4度要対協研修」で講演しました。
- 2022.08.04学会・講演会等富山「令和4年度子ども家庭総合支援拠点関係者研修会」で講演しました。「子ども家庭総合支援拠点の機能強化に向けて」
- 2022.07.30学会・講演会等「2022年度家族相談士養成講座」で講演しました。「家族と社会問題(虐待・DV)」
- 2022.07.25論文「第2回 剣太事件」/議員NAVI/第一法規
- 2022.07.06学会・講演会等栃木「令和4年度 男女共同参画の視点からの災害対応連絡会議」で講演しました。「男女共同参画の視点からの防災について」
- 2022.07.04学会・講演会等「多様な機関の連携による子ども家庭支援体制の充実」/第2回全国子ども家庭養育支援地域ネットワークセミナー(岐阜大会)/全国子ども家庭養育支援研究会
- 2022.07.03その他地方行政実務学会 新型コロナ対応検証研究会 委員 2022/7/3~2026/3/31
- 2022.07.01その他府中市子ども家庭支援センター運営会議 会長 2022/7/1~2024/4/30
- 2022.07.01新聞・雑誌日本大学校友会会報誌「桜縁」第40号 特集「ダイバーシティ」に鈴木秀洋准教授が研究者としてコメントしています。
- 2022.06.27論文「第1回 連載のはじめに~時間は当事者の気持ちを軽くしない」/議員NAVI/第一法規
- 2022.06.10ニュース・関連情報沖縄県里親委託解除事案の調査委員会委員長として、中間報告を公表し、各種ニュースに取り上げられています。
- 2022.06.01その他世田谷区清掃・リサイクル審議会 委員 2022/6/1~2024/5/31
- 2022.05.25ニュース・関連情報委員として参加している東京都防災会議の第1回が開催され、各種ニュースに取り上げられています。
- 2022.05.25その他委員として参加している東京都防災会議の第1回が開催されました。「令和4年5月25日 東京都の新たな被害想定 ~首都直下地震等による東京の被害想定~等の決定について」【資料2-2】東京都地域防災計画(震災編)改訂方針(案)
- 2022.05.13その他東日本大震災大川小津波裁判をテーマにした映画(文化庁助成。鈴木出演)パンフレット
- 2022.05.13その他東日本大震災大川小津波裁判をテーマにした映画(文化庁助成。鈴木出演)
- 2022.05.11報告書【公開概要版】「警察官・警察職員のための『児童福祉がわかる』ハンドブック」
- 2022.05.11新聞・雑誌茨城新聞・岩手日報にコメントが掲載されました。「宮城県津波浸水想定、「震災越え」動揺」
- 2022.05.11報告書「警察官・警察職員のための『児童福祉がわかる』ハンドブック」作成(厚生労働省令和3年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業(デロイト トーマツグループ受託)検討委員会委員長鈴木秀洋)①警察向け「児童福祉」がわかるハンドブック(仮称)」作成に係る調査研究報告書②【公開概要版】警察官・警察職員のための「児童福祉が分かる」ハンドブック。※公開概要版のみ公開
- 2022.04.07新聞・雑誌読売新聞にコメントが掲載されました。「夫DV 虐待深刻化か」
- 2022.04.07新聞・雑誌読売新聞オンラインに学識者としてコメントが掲載されました。「くりかえされるDV背景の虐待死…三男死亡させた母に懲役8年判決、「抵抗しませんムキになるから」」
- 2022.04.01その他江東区児童相談所移管推進会議(有識者検討会議) 委員 2022/4/1~
- 2022.04.01その他東京都国民保護協議会 委員 2022/4/1~2024/3/14
- 2022.04.01その他東京都防災会議 委員 2022/4/1~2022/10/15
- 2022.04.01その他古河市 子育て拠点施設PFI事業等審査委員会 委員長 2022/4/1~
- 2022.04.01その他広島県 市町要保護児童対策地域協議会等アドバイザー 2022/4/1~2023/3/31
- 2022.04.01その他板橋区パートナーシップ制度検討委員会 2022/5~2022/8
- 2022.04.01その他厚労省 子ども家庭総合支援拠点に関するアドバイザー 2022/4/1~2023/3/31
- 2022.04.01その他沖縄県 里親委託解除事案に関する調査委員会 委員長 2022/4/1~調査終了まで
- 2022.04.01その他中野区 災害弔慰金等支給審査委員会 委員 2022/4/1~2024/3/31
- 2022.04.01その他逗子市いじめ問題調査委員会 委員長
- 2022.03.31著書共著『自治体ガバナンスを支える法務人材・組織の実践』日本都市センター/第7章 「自治体福祉分野における専門性の構築と法務サポートの一考察」鈴木秀洋/[出版社]公益財団法人日本都市センター/[発行日]2022/4/1
- 2022.03.31著書共著『行政法 <第4版>』池村正道 編著/第12章 「行政事件訴訟法」鈴木秀洋/[出版社]弘文堂/[発行日]2022/3/31
- 2022.03.31著書共著『家族の変容と法制度の再構築 - ジェンダー/セクシュアリティ/子どもの視点から』/「8章 子どもの権利向上の視点からの「家族」支援法制の考察ー地域ネットワーク再構築と里親制度推進を中心に」鈴木秀洋執筆/[出版社]法律文化社/[発行日]2022/3/31
- 2022.03.10その他リサーチャーアワード賞を受賞しました。
- 2022.03.02学会・講演会等「親子へ切れ目のない支援における保健と福祉の連携・協働とは」/子育て支援機関ネットワーク研修会/富山県
- 2022.02.15学会・講演会等「検証報告書では学べないことを語り合うことから学ぶ」/令和3年度 沖縄県児童福祉司「任用後研修」/沖縄県
- 2022.02.10学会・講演会等「親子へ切れ目のない支援における保健と福祉の連携・協働とは」/子育て支援機関ネットワーク研修会/富山県
- 2022.02.03新聞・雑誌読売新聞2022年2月3日夕刊「児童虐待最多の10万8050人、コロナで潜在化の恐れ…「家にいるしかなく親の暴力ひどくなった」~」の記事で専門家コメントが掲載されています。
- 2022.02.03新聞・雑誌読売新聞2022年2月3日夕刊「児童虐待最多の10万8050人、コロナで潜在化の恐れ…「家にいるしかなく親の暴力ひどくなった」~」の記事で専門家コメントが掲載されています。
- 2022.02.02学会・講演会等「子供家庭支援センターにおける組織運営、マネジメント」/令和3年度子供家庭支援センター長研修/東京都 福祉保健局
- 2022.02.01新聞・雑誌「広報かまくら(令和4年2月号)№1388」6面「第3回地域共生社会推進全国サミットinかまくら」においてパネルディスカッションをまとめた鈴木秀洋准教授による「SOSの声とつながり社会的孤立を防ぐには」のパネルのまとめと写真が掲載されています。
- 2022.02.01新聞・雑誌「広報かまくら(令和4年2月号)№1388」6面「第3回地域共生社会推進全国サミットinかまくら」においてパネルディスカッションをまとめた鈴木秀洋准教授による「SOSの声とつながり社会的孤立を防ぐには」のパネルのまとめと写真が掲載されています。
- 2022.01.18学会・講演会等三重県アドバイザー講師
- 2021.12.16その他【書評】四方光教授「鈴木秀洋著『虐待・DV・性差別・災害等から市民を守る 社会的弱者にしない自治体法務』」
- 2021.12.05学会・講演会等日本子ども虐待防止学会第27回学術集会かながわ大会
- 2021.12.05その他日本子ども虐待防止学会第27回学術集会かながわ大会(当日資料印刷用)
- 2021.11.19学会・講演会等「第3回地域共生社会推進全国サミットinかまくら」2日目コーディネーターをします。
- 2021.09.25新聞・雑誌朝日新聞にコメントが掲載されました。「摂津・3歳死亡 知人が市に」
- 2021.08.03新聞・雑誌京都新聞にコメントが掲載されました。「性的少数者パートナーシップ制度 大津市導入見送り」
- 2021.07.03学会・講演会等第12回日本子ども虐待医学会学術集会(JaMSCAN in Kyoto)で座長を務めました。「「体罰や暴言等の防止」を考える」
- 2021.06.19新聞・雑誌毎日新聞にコメントが掲載されました。「預け先の施設で子どもがけが 原因の特定阻む「法律の壁」」
- 2021.05.25報告書内閣府の座長として取り組んだ研修プログラムが内閣府HPに掲載されました。 「災害対応力を強化する女性の視点」実践的学習プログラム
- 2021.05.25報告書内閣府の座長として取り組んだ研修プログラムが内閣府HPに掲載されました。 「災害対応力を強化する女性の視点」実践的学習プログラム(事例集)
- 2021.05.15著書『必携 市区町村子ども家庭総合支援拠点スタートアップマニュアル』/[出版社]明石書店/[発行日]2021/5/15
- 2021.04.26学会・講演会等自民党「児童の用語と未来を考える議員連盟」及び超党派「児童虐待から子どもを守る議員会」合同勉強会「子どもの在宅支援措置制度への提言」
- 2021.04.19学会・講演会等参議院 行政監視委員会「国と地方の行政の役割分担に関する件について」参考人として意見陳述
- 2021.03.31著書新刊のご案内
- 2021.03.23ニュース・関連情報RKB毎日放送テレビニュースに出演しました。「5歳児餓死・・・子供を守るには 福岡・篠栗町」
- 2021.03.22著書『虐待・DV・性差別・災害等から市民を守る 社会的弱者にしない自治体法務』/[出版社]第一法規/[発行日]2021/3/18
- 2021.03.22著書『自治体職員のための行政救済実務ハンドブック 改訂版』/[出版社]第一法規/[発行日]2021/3/22
- 2021.03.19ニュース・関連情報中京テレビ放送報道情報番組「キャッチ」に出演しました。「介護・介助が必要な人はどこに避難?」
- 2021.02.25その他品川区 福祉部災害時対応等検討委員会 アドバイザー参加
- 2021.02.24新聞・雑誌東京新聞にコメントが掲載されました。「福祉避難所」
- 2021.02.21学会・講演会等「大川小学校児童津波被害国賠訴訟判決報告検討会~仙台高裁判決を今後の防災に活かすために~」パネルディスカッションで報告しました。
- 2021.02.20新聞・雑誌毎日新聞にコメントが掲載されました。「高松二児放置死判決」
- 2021.02.15著書『日本子ども資料年鑑2021』社会福祉法人恩賜財団 母子愛育会 愛育研究所 編集/p22-27、p185-228 鈴木秀洋/[出版社]KTC中央出版/[発行日]2021/2/15
- 2021.01.01その他日本子ども資料年鑑 編集委員
- 2020.12.16学会・講演会等「第8回子育てひろば職員研修~利用者同士の交流と地域のつながりを促進するために~」で講演します。
- 2020.12.11新聞・雑誌東京新聞TOKYO Webにコメントが掲載されました。「さよならも言えないまま、娘と突然の別れ…児相に委託解除された里親 東京都を提訴」
- 2020.11.29学会・講演会等日本子ども虐待防止学会第26 回学術集会いしかわ金沢大会に登壇します。
- 2020.11.22新聞・雑誌新聞に掲載されました。「若年の母 支援制度構築を」
- 2020.11.10論文「行政による保育所への規制権限不行使の法的責任の視座」/議員ナビ(Web)
- 2020.10.23新聞・雑誌NHK WEBNEWS「“泣き声通報”がこわい ~虐待を疑われて~」コメントしました。
- 2020.10.21新聞・雑誌毎日新聞の有料記事にコメントが掲載されました。「⺟に置き去りにされた3歳の命、なぜ救えなかったの か ⼤⽥区の報告書を検証」
- 2020.10.16学会・講演会等全国犯罪被害者支援フォーラム2020「被害少年に対する支援」
- 2020.10.11新聞・雑誌毎日新聞にコメントが掲載されました。「学校津波対策6割実施 大川小判決水準広がる」(4面)
- 2020.10.10新聞・雑誌毎日新聞にコメントが掲載されました。「千曲川沿い15市町村アンケ(上)要支援者名簿運用に差」
- 2020.10.08新聞・雑誌読売新聞にコメントが掲載されました。「福祉避難所(上) 要配慮者施設公表進まず」
- 2020.09.30ニュース・関連情報NHK昼のニュースでコメントしました。「児童虐待対応件数 過去最多のペース コロナで潜在化の可能性も」(PDF)
- 2020.09.30ニュース・関連情報NHK昼のニュースでコメントしました。「児童虐待対応件数 過去最多のペース コロナで潜在化の可能性も」(URL)
- 2020.09.19ニュース・関連情報20200919東京新聞の朝刊社会面「市原乳児衰弱死 23歳母を起訴」にコメントが掲載されました。
- 2020.08.08新聞・雑誌野田市再発防止委員会後記者会見でのコメントが各紙で掲載されています(読売・朝日・千葉日報・毎日・産経各紙)
- 2020.08.07ニュース・関連情報野田市児童虐待死事件検証委員としてNHK首都圏でコメントしています。
- 2020.06.16新聞・雑誌2020年6月16日産経新聞の朝刊にコメントが掲載されました。「市原の乳児衰弱死 またも生かされなかった教訓」
- 2020.06.14新聞・雑誌山梨日日新聞等にコメントが掲載されました。「千葉・市原で乳児衰弱死 野田の事件教訓生かされず」
- 2020.06.12新聞・雑誌2020年6月12日読売新聞の朝刊にコメントが掲載されました。「市原市女児衰弱死 市 詳細な面会記録残さず」
- 2020.06.10著書『行政法の羅針盤』/[出版社]成文堂/[発行日]2020/6/1
- 2020.06.05ニュース・関連情報市原市の児童虐待死事件についてNHK取材に応えました。(URL)
- 2020.06.05ニュース・関連情報市原市の児童虐待死事件についてNHK取材に応えました。(PDF)
- 2020.05.05新聞・雑誌2020年5月5日読売新聞の朝刊にコメントが掲載されました。「児童虐待通告相次ぐ」
- 2020.04.15その他研究者だより
- 2020.04.08ニュース・関連情報内閣府の男女共同参画の視点からの防災・復興の取組に関する検討委員として①男女共同参画の視点からの防災・復興の取組に関する検討会からの提言、②災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~(案)を策定し、国に提出しました。
- 2020.03.16ニュース・関連情報検証委員としてかかわった札幌市の死亡検証報告書が公開されました。
- 2020.03.16ニュース・関連情報職務代理者としてかかわった野田市の死亡検証報告書が公開されました。
- 2020.02.20ニュース・関連情報テレビ朝日の取材を受けニュースに出演しました。ANN NEWS(Abema news)『野田市長女虐待死事件 専門家は父親の心情に注目』
- 2020.02.20ニュース・関連情報テレビ朝日の取材を受けニュースに出演しました。ANN NEWS『家族らが「心愛さんの手紙」公開 千葉虐待死事件』
- 2020.02.20ニュース・関連情報テレビ朝日の取材を受けニュースに出演しました。ANN NEWS(Abema news)『野田市長女虐待死事件 専門家は父親の心情に注目』
- 2020.02.20ニュース・関連情報テレビ朝日の取材を受けニュースに出演しました。ANN NEWS『家族らが「心愛さんの手紙」公開 千葉虐待死事件』
- 2020.02.14ニュース・関連情報2020年2月14日に講演した野田市職員研修がNHKニュースに取り上げられました。「虐待死亡事故を受け」
- 2020.02.14ニュース・関連情報2020年2月14日に講演した野田市職員研修がNHK NEWS WEBに取り上げられました。「⼩4⼥児虐待死 市職員らが対応⽅法学ぶ研 修会 千葉 野⽥」
- 2020.01.24ニュース・関連情報野田市児童虐待事件再発防止合同委員会が報告書をまとめました。(新聞記事に掲載されました)
- 2019.11.19著書『子を、親を、児童虐待から救う 先達32人 現場の知恵』/[出版社]公職研/[発行日]2019/11/19
- 2019.11.13学会・講演会等10:30~12:00「子どもを虐待から守るには」日本記者クラブで会見します。
- 2019.11.03ニュース・関連情報11/3 エフエム世田谷「世田谷通信 区長の談話室」に出演します。
- 2019.11.01新聞・雑誌熊本日日新聞に寄稿しました。「福祉避難所 整備最優先を 自治体の災害対策」
- 2019.10.29新聞・雑誌日本海新聞に寄稿しました。「福祉避難所整備が最優先 自治体、計画立て直し急務」
- 2019.10.28新聞・雑誌愛媛新聞に寄稿しました。「福祉避難所整備 最優先に」
- 2019.07.19その他札幌市子ども・子育て会議児童福祉部会検証ワーキンググループ委員になりました。
- 2019.06.24その他厚生労働省 令和元年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「子ども家庭総合支援拠点の設置促進に関する調査研究」について研究中です。
- 2019.06.21その他文部科学省 令和元年~3年度「多用な災害弱者の命を守るー新たな福祉避難所ガイドラインと自治体の制度設計」について研究中です。
- 2019.02.28その他野田市児童虐待事件再発防止合同委員会委員になりました。
- 2018.12.27その他市町村・都道府県における子ども家庭相談支援体制の強化等に向けたワーキンググループとりまとめ
- 2018.12.26その他「児童虐待防止対策体制総合強化プラン」(新プラン)に係る 2019年度予算案及び地方財政措置について