人権・ジェンダー・SOGI関係
- 2023.05.16新聞・雑誌東京新聞・東京新聞TOKYO WEBにコメントが掲載されました。「「『やってる感』だけ。許せない」LGBTQ理解増進法案の修正に当事者ら抗議集会」
- 2022.08.30新聞・雑誌読売新聞夕刊にコメントが掲載されました。「保育士わいせつ後絶たず」
- 2022.08.30新聞・雑誌わいせつ元保育士裁判に関して、保育士資格持つ危機管理行政専門家としてコメントしてしてます
- 2022.07.30学会・講演会等「2022年度家族相談士養成講座」で講演しました。「家族と社会問題(虐待・DV)」
- 2022.03.31著書共著『家族の変容と法制度の再構築 - ジェンダー/セクシュアリティ/子どもの視点から』/「8章 子どもの権利向上の視点からの「家族」支援法制の考察ー地域ネットワーク再構築と里親制度推進を中心に」鈴木秀洋執筆/[出版社]法律文化社/[発行日]2022/3/31
- 2021.12.16その他【書評】四方光教授「鈴木秀洋著『虐待・DV・性差別・災害等から市民を守る 社会的弱者にしない自治体法務』」
- 2021.10.01その他「東京都パートナーシップ宣誓制度」検討に係る有識者等ヒアリング 有識者等 2021/10~11
- 2021.08.03新聞・雑誌京都新聞にコメントが掲載されました。「性的少数者パートナーシップ制度 大津市導入見送り」
- 2021.05.25報告書内閣府の座長として取り組んだ研修プログラムが内閣府HPに掲載されました。 「災害対応力を強化する女性の視点」実践的学習プログラム
- 2021.05.25報告書内閣府の座長として取り組んだ研修プログラムが内閣府HPに掲載されました。 「災害対応力を強化する女性の視点」実践的学習プログラム(事例集)
- 2021.03.22著書『虐待・DV・性差別・災害等から市民を守る 社会的弱者にしない自治体法務』/[出版社]第一法規/[発行日]2021/3/18
- 2021.02.01その他岩手県環境生活部若者女性協働推進室「多様な性のあり方を尊重するための職員ガイドライン」監修・意見聴取者
- 2020.10.16学会・講演会等全国犯罪被害者支援フォーラム2020「被害少年に対する支援」
- 2020.04.08ニュース・関連情報内閣府の男女共同参画の視点からの防災・復興の取組に関する検討委員として①男女共同参画の視点からの防災・復興の取組に関する検討会からの提言、②災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~(案)を策定し、国に提出しました。
- 2020.02.28学会・講演会等2020年2月28日14時~16時「子どもの笑顔を守る多様性尊重~SOGIの理解を中心に~」葛飾区で講演しました。
- 2019.12.01論文自治体がLGBT/SOGI施策に取り組む意義と実効化の考察/[雑誌名]ジェンダー法研究 第6号/[発行日]2019/12/1
- 2019.11.24学会・講演会等もりおか女性センター市民団体支援事業講演会「男女共同参画推進条例で私たちの生活はどう変わる?」講師をしました。
- 2019.10.31著書『LGBTをめぐる法と社会』谷口洋幸編著/第4章 LGBTと行政 具体的な施策実現過程p60-89 鈴木秀洋/[出版社]日本加除出版/[発行日]2019/10/31
- 2019.10.31論文『LGBTをめぐる法と社会』谷口洋幸編著/第4章 LGBTと行政 具体的な施策実現過程p60-89 鈴木秀洋/[出版社]日本加除出版/[発行日]2019/10/31
- 2019.09.02学会・講演会等小田原市職員研修会「地方公共団体におけるLGBTQに対する課題」の講師をしました。
- 2019.05.10学会・講演会等東京都性自認及び性的指向に関する施策推進会議で講演しました
- 2018.12.19学会・講演会等自治体におけるLGBT/SOGI施策/[実施日]2018/12/19/[イベント名・テーマ]日本学術会議公開シンポジウム LGBT/SOGI施策 国・自治体は何をすべきか
- 2018.09.22学会・講演会等LGBTと行政 安心・安全に暮らせるまちづくり/[実施日]2018/09/22/[イベント名・テーマ]中央大学×LLAN連続公開講座LGBT~未来をつなぐ(第5回)
- 2018.07.10論文セクシュアル・ハラスメント防止策としての内部統制制度とセクシュアル・コンセント研修/[書籍・雑誌名]自治実務セミナー/[発行日]2018/07/10
- 2018.06.21学会・講演会等オリンピック憲章に基づいたLGBTへの差別解消を目指す東京都条例について/[実施日]2018/06/21/[イベント名・テーマ]メディア合同懇談会
- 2018.06.19学会・講演会等多様性を認め合い安全・安心な職場環境をめざして 一人の男性リーダーができること/[実施日]2018/06/19/[イベント名・テーマ]第13回男女平等講座(男性リーダー対象)(連合)
- 2018.04.01その他セクシャル・コンセント~大学生活を送るための方法。(作成協力)/[出版社]一般社団法人ちゃぶ台返し女子アクション/[発行日]2018/04
- 2018.04.01論文科学研究費助成事業研究「セクシャル・マイノリティをめぐる意識の変容と施策に関する研究」研究中(2018~2022年)
- 2018.02.07新聞・雑誌性別「削除・省略」混乱なく 役所の証明書、少数者に配慮/[新聞名]京都新聞/[発売日]2018/02/07
- 2017.08.10論文性的少数者に関する二法案の比較考察(二・完)―立法法務・法制執務の視点から/[書籍・雑誌名]自治研究/[発行日]2017/08/10
- 2017.07.27学会・講演会等自治体におけるジェンダー・人権施策の進め方/[実施日]2017/07/27/[イベント名・テーマ]LGBT自治体議員連盟2017 夏の勉強会
- 2017.07.10論文性的少数者に関する二法案の比較考察(一)―立法法務・法制執務の視点から/[書籍・雑誌名]自治研究/[発行日]2017/07/10
- 2016.10.01論文自治体におけるダイバーシティ推進への視座/[書籍・雑誌名]月刊ガバナンス/[発行日]2016/10/01
- 2016.05.30論文公務員として職務上通常尽くすべき注意義務としてのSOGI考察/[書籍・雑誌名]「LGBT」差別禁止の法制度って何だろう?/[発行日]2016/05/30
- 2016.01.30論文多様性を尊重する社会実現への自治体条例施策の比較/[書籍・雑誌名]政策法務ファシリテーター/[発行日]2016/01/30
- 2016.01.24学会・講演会等2016年度人権・多様性を認め合う地域社会をめざして 一人ひとりが安心してありのままで生きられる社会を~文京区の取組~/[実施日]2016/01/24/[イベント名・テーマ]なぜ今LGBTsか?~性的マイノリティも暮らしやすい社会へ~(杉並・性的マイノリティ共生の会)
- 2015.10.01論文人権尊重を軸に性の多様性理解やDV防止啓発に奔走/[雑誌名]We learn/[出版社]公益財団法人 日本女性学習財団
- 2015.07.14学会・講演会等平成27年度人権教育シンポジウム(人権教育啓発講座1)「人権尊重の精神に立つ学校・社会づくり~性的マイノリティの視点から~」/[実施日]2015/07/14/[イベント名・テーマ]文京区男女平等センター 区政を知る懇談会
- 2015.06.15論文生きづらさを感じている当事者に対して行政にできること -職員が持つべき視点と行政が持つチャンネルの利用/[書籍・雑誌名]地方自治職員研修/[発行日]2015/06/15
- 2014.01.29学会・講演会等文京区男女平等参画推進条例…始動/[実施日]2014/01/29/[イベント名・テーマ]文京区男女平等センター 区政を知る懇談会
- 2013.12.06学会・講演会等女性の再チャレンジへの意欲を促す『学びなおし教育』の周知と拡充/[実施日]2013/12/06/[イベント名・テーマ]シンポジウム 再チャレンジを目指す女性の『学びなおし教育』
- 2013.03.22学会・講演会等個人の尊重と自治体行政―課題と展望/[実施日]2013/03/22/[イベント名・テーマ]GID(性同一性障害)学会第17回研究大会